学習指導

学習指導

良い塾とは

私が考える良い塾とは 雰囲気がきれいな塾です。よどんでいない塾です。 塾生の成績が良いがどうか関係ありません。レベルが高いかどうかは関係ありません。 通塾している子たちが、どんな子であるかが大切だと思っています。 よどんだ子がいると、塾の空...
学習指導

新聞コラムの書き写し

ヤマゼミでは、3年前から新聞のコラムの書き写しを実践しています。毎年、子供たちに、その効果について質問するのですが、その返事は 「めんどくさい、大変だけど、絶対に役にたつ。」というものでした。 文章を書くという行為に抵抗感がなくなるのだそう...
学習指導

デジタル教科書導入への懸念

やっぱりか!っという感じです。
代表の独り言

新年度の時間割

新年度は英数理でいこうと思っていたのですが、思いのほか社会とやってほしいという声が多いの驚きました。塾の社会の授業が楽しいのだそうです。理系科目を中心にやろうと思っていたのですが、うーん悩みどころです。
学習指導

社会の穴埋めプリント

新井紀子氏の「シン読解力」を読む中で、「そういうことか!」と納得する記述がありました。 社会が苦手、嫌いな生徒が多くなった。=プリント授業行う先生が増えた 新井氏は、教科書をしっかり読めるようになることが大切であるとおっしゃっています。そし...
代表の独り言

やっぱり、塾は相性なんだなと思うこの頃

以前、あるお子様を難関校へ進学させるために、泣く泣く大手塾に転塾させました。 しかしながら、結局は私の思った方向には進みませんでした。 こんなことなら、転塾させなきゃよかったと後悔しました。 やはり、塾は相性なのだと思います。 私は面談で、...
学習指導

期末考査の数学

中3生は2学期から数学の時間を2倍しています。一週間に3時間。結構な時間をかけました。やはり、この成果は数字に出ました。ヤマゼミの数学の平均は80点越え。多くの生徒が平均点をはるかに超えました。入塾前は平均よりはるかに下だった生徒も、平均点...
学習指導

試験的に平常時にZOOMでの自宅学習を始めました。

先日から、自宅で決まった時間にZOOMに入り、自宅学習をするという試みを始めました。毎日学習をする時間を決め、集中して勉強しよう という試みです。 ある塾生に取り組み始めました。いまのところ毎日1時間です。この実践が上手くいけば、他の塾生に...
学習指導

今回の期末対策学習会は感染病対策で、ZOOM自学を再び取り入れました。

現在、マイコプラズマ肺炎、インフルエンザ、コロナなど感染病が流行しています。そのことを鑑み、ヤマゼミでは密にならないよう、中1と中2を、塾での学習と家庭でのZOOMを使っての自学と交互し実施しています。ヤマゼミは小さな学習塾です。全員が一同...
学習指導

ノートの改訂

毎年、授業前にノートを確認し、授業での教え方をブラッシュアップしています。同じ教え方をしていては、成長がありません。子供たちの理解力もさまざま、今年はこういう教え方にしよう、今年の子はこういう教え方が良いのでは? 毎年変化させるのです。ノー...