学習指導

学習指導

今日も期末考査学習会 

今日も期末考査学習会です。中3生は1300-1700 1920-2200 まで頑張ります。最後は質より量。量をこなしたものが勝つ! 来週は期末考査だ! がんばるぞ!
学習指導

日本の英語教育 理想と現実のギャップ

小学校3年生から英語教育が始まっています。ただ、現実は上手くいっているとはいえません。 以前と比べて英語嫌いの子が格段に増えたという気がするのです。 ある時、私は、オンライン英語の授業中に、フィリピンの先生に、なぜ「フィリピンの方は母国語で...
学習指導

chat GPTと授業準備

chat GPT の活用法は無限大。 私も、授業の準備や、英会話の学習に利用しています。たとえば、 社会 日銀の公開市場操作の説明。これを中学生に教えるのは難しい! 小学生でもわかるように教えるにはどうしたらよいのか! そこで、chat G...
学習指導

やったね!100点満点。

算数がとっても苦手だったAさん。 先日実施された、学校の確認テストで、100点満点を取るまでになりました。
学習指導

ヤマゼミでは、休んでも授業を後日見ることができます!

ヤマゼミでは、授業を休んでも、ZOOMを使って後日授業を見ることができます。休んでも、授業に遅れないように対応を行っています。 今は塾での視聴ですが、今後は自宅でも見られるようにできればと思っております。
学習指導

学習塾今昔

昔の塾は、塾の授業内容より、先生のキャラ個性が優先されていたような気がする。つまり、塾は先生のトークの面白さが大切で、授業内容は二の次であった気がする。 当時の私は、そのことに違和感を感じていたし、嫌悪すら抱いていた。いつか、質の時代が来る...
学習指導

塾の授業も時代とともに変わる

私が塾講師としてのキャリアを始めた塾では、予習を必ずさせていました。予習をさせ、授業ではポイントをまとめることや確認を中心に行っていました。 私は、予習中心のやり方は学力上位層には有効的だと思っています。自分で、未知なる領域を開拓することで...
学習指導

学習習慣

以前、ある有名作家の日常についての記事を読みました。 毎日、朝7時に起きて、朝食を食べ、そして、散歩をし、その後執筆をし、午後7時ごろ終える。そして、夕食を食べ、そして、読書をし、10時ごろ寝る。 このルーティーンを毎日繰り返すのだそうです...
学習指導

学習態度を評価外に

文部科学省が、次期学習指導要領の検討の中で、「主体的に学習に取り組む態度」を直接の評定に含めない方向であることが報道されました。 たしかに、学習態度は評価が難しく、提出物や授業中の発言などをとっても、教師の主観が入り込む可能性がある点を考慮...
学習指導

既知と未知

授業は、二歩戻って、一歩進むという感じで進めるものです。 英語や数学の授業は特に、既知をしっかり復習してから、未知の学習を行います。英語であれば、教科書の本文を徹底的に音読し、文章で触れてから、新しい文法に入るのです。新しい文法事項に入ると...