夏期講習会について

夏期講習会については、入塾条件を必ずお読みの上、お電話か、お問い合わせフォームからご連絡ください。面談の日程を設定させていただきます。

講習会

熱中症対策

日々、猛暑ですが、ヤマゼミの教室はガンガンの冷房をかけていますが、それでも暑くなることがあります。熱中症でもなったら、一大事。 そこで、ヤマゼミでは熱中症対策のパウチ飲料を用意しました。 暑さ対策もしっかりし、まさに熱い夏を乗り越えさせます...
代表の独り言

不登校の理由

ある塾生と話しをしました。 その塾生は中1のとき、不登校になりました。思い出話として、その当時の話をしました。 不登校の理由は、「授業がうるさくて、クラスが嫌になった。学校では落ち着いて勉強したいのに、うるさくてできなかった。」とのこと。 ...
代表の独り言

古典(原典)を読む

大学の卒業式のとき、学長が「古典を読みなさい。」と言った言葉が印象に残っています。 今、自分の学びの中で、その言葉の意味が分かるようになりました。遅かったからもしれませんが・・・。 世の中になる数多くの書籍の中で、100年経って、人々の間、...
講習会

恐ろしいことに・・・

夏の講習会の中1・2は個別指導なので、合同で授業を行うこともあります。 その中で恐ろしいことに・・・・ 英語を本格的に学び始め、毎日NHKの基礎英語講座を受講を必須にしている中1生。実は、NHKの基礎英語1 1学期で既に中2の文法事項へ入っ...
ヤマゼミ通信

パンフレット効果

1学期の面談で、保護者にある高校のパンフレットをお渡ししました。その高校は、問い合わせとすると、約束通りにパンフレットを渡しに来られ、学校改革の内容を話されました。 その話の内容を、保護者に伝え、パンフレットをすべての保護者にお渡ししました...
講習会

学力 コロナ影響で低下・・・・?

毎日新聞の第1面 「学力 コロナ影響で低下」 確かに影響があったことは間違いないと思います。しかし、現場の人間からすると、ITの普及や文字を書くことをしなくなったことも大きな影響があるような気がします。 子供たちの漢字の書き順を確認すると、...
講習会

今のところ

通常テキストのやり直しという、今までないやり方で講習会をやっています。 子どもたちの様子を見ると、概ね好反応。自分のやっていないページが埋まり、一度やった内容でなので、取り組みやすく、◯が多くなります。また、通常のテキストは解説が詳しいので...
講習会

夏期講習の意義 熟考できる時間

夏期講習の意義とは何なのか? いろいろあるとは思いますか、その中の1つは じっくり考える時間がとれる ということです。 高校の先生のお話しだと 「辛抱強く、考える子どもが減った。」とのこと。 数学の問題1つをとっても、粘り強く問題に取り組む...
代表の独り言

自分の力を信じる

以前、ある高校の先生とお話しする中で、 今の子供は、欲がない。自分の力はこれくらいだから、これくらいになればいい。自分の力を、中学生や高校生の段階で決めつけ、進学にしても、そこそこのところでいい。とする子が多いとのこと。 三者面談の中でも、...
代表の独り言

夏期講習第2クール

夏期講習で一番きつい第2クールに入りました。子供たちもちょっとお疲れ気味。このクールを乗り越えれば、次は楽になるぞ! 面談もあります。この時期、さまざまな不安や悩み、問題が出てきます。保護者の不安です。その不安や課題に真摯に向き合う。形だけ...