代表の独り言 友人からの教え ヤマゼミを開塾する際、友人に経営を軌道に乗せる方法について相談しました。彼はこう言いました。 「1年目は基本的に休まないこと。お盆や正月以外は休まずに営業すること。たとえ仕事がなくても、本を読んでいてもいいから、常に開けておくこと。」 この... 2024.06.23 代表の独り言
代表の独り言 勉強の苦手な生徒 ヤマゼミには、勉強が苦手な生徒もいます。ヤマゼミでは、授業中の態度が問題なければ、勉強が苦手な子も受け入れています。実際の授業ではできない子でもできるように配慮がなされています。また、授業中にはホワイトボードを使った個別指導を充実させ、でき... 2024.06.22 代表の独り言
代表の独り言 マイナス6Kg かかりつけのお医者さんからの、生活習慣病に関するアドバイスが書かれた書類の中に、 「4か月以内で、マイナス6Kg」を目標にと書いてありました。 塾は深夜までの仕事。生活のリズムは変わらないのですが、確かに運動不足は間違いありません。 食事も... 2024.06.21 代表の独り言
代表の独り言 対話を通して 近くの塾では、授業中少しでも話すと厳しく叱られるそうです。授業中に静かにするのは当然です。しかし、それを厳しく叱責するばかりでは子供は委縮してしまいます。 ヤマゼミは、基本授業中は集中して授業を受けさせます。しかし、授業中の対話は非常に大切... 2024.06.19 代表の独り言
代表の独り言 ヤマゼミの授業は難しいのですか? 先日面談の中で、「ヤマゼミの授業は難しいと話を聞いたのですが、本当ですか?」と保護者からの質問がありました。 私は、「授業は田原中で50位~80位の子を対象に授業を組み立てています。その順位以上の生徒にとっては易しく感じられるでしょうし、そ... 2024.06.17 代表の独り言
Uncategorized 内向的と外向的 学校の通知表の評価は、学校の先生にとって都合の良い生徒の評価が高くなります。つまり、先生の前で、うまくやっている生徒の評価は高いのです。 内申点がそれほど重視されなかった時代は、通知表がどうであろうと、実際の入試で得点をとったものが合格する... 2024.06.16 Uncategorized
出来事 ご褒美シール 宿題をやってきた子、問題を一生懸命解いた子に、ご褒美シールをあげています。20枚溜まったら、100均の文房具と交換できます。低学年ほどこれに夢中!! みんな20枚集めたがります。 2024.06.15 出来事
講習会 来週からヤマゼミのチラシが配布されます!! 夏期講習のチラシが、来週から配布されます。今回も、手作り感満載のチラシです。昨年度はチラシではなく、ポストカードでしたが、今回は原点にもどって、自作のチラシで勝負です。 このチラシは修正前のものなので、内容は異なります。あしからず。 2024.06.14 講習会
出来事 教え子からの電話 先日、20数年前の教え子から電話がありました。以前、携帯を壊し、それまでの電話番号録が使えなくなり、教え子の電話番号がわからなくなっていました。そのため、最初は誰かわからず、戸惑いましたが、教え子の方が彼女のあだ名を言って、わかりました。 ... 2024.06.13 出来事
代表の独り言 中学では遅い国語の力の養成 期末考査の対策を行っていますが、学力=処理能力の高い子は、間違いなく国語の力が高いといえます。やはり、学力の鍵は国語力なのです。ただ、中学になると、国語を挽回するのは難しいと感じます。 ヤマゼミでは、小学4年生から、新聞のコラムの音読と内容... 2024.06.12 代表の独り言