代表の独り言 2020年からの学習指導要領→現実は恐ろしい学力格差の拡大へ 昨日、ある編集コンサルタントの方から、「以前は進学校だった高校でも学力が明らかに下がっている」との話を聞きました。その日、学習塾の経営コンサルタント協会が配信するウェブ雑誌を見ると、2020年の学習指導要領の改訂で、学力格差が大きくなり、次... 2024.09.13 代表の独り言
出来事 毎日午後11時まで残る生徒 毎日、11時過ぎまで残って勉強する生徒がいます。サッカーの練習が終わったあと、午後9時ごろから塾に来て、授業を受け、次に授業の録画を見て勉強します。こっちも頑張ろう、できるだけのことをしてやろうという気持ちになります。 2024.09.12 出来事
代表の独り言 今日の受講カードから 今日の受講カードから 大手塾から転塾した生徒のコメント 「質問できるっていいなと思いました。」 ヤマゼミを象徴する言葉だと思います。 2024.09.11 代表の独り言
受験 特訓 毎年、希望者を募り、特訓を行っています。特訓とは? 英語の英文を毎日10文暗記。土曜日以外は定期考査があろうが、用事があろうが、毎日塾に来て、暗記練習をするのです。 特訓を始めてから、今まで志望校に不合格だった生徒1名。あとはみんな合格して... 2024.09.10 受験
出来事 昨日から中間考査学習会始まりました! これから3週間中間考査対策学習会です。1200-1800が中3生、1800-2100が中1・2生です。中3生にとっては、考査は残り2回。頑張れ! 2024.09.09 出来事学習指導
代表の独り言 夏期講習会の成果 ヤマゼミの夏期講習会は平日毎日の20日間です。どの学年も同じです。 2学期に入り、授業をするのですが、発問をしたあとの、子供の反応が1学期と大きく違うのです。つまり、力がついているのです。毎日、講習を行うことを敬遠する子もいたかもしれません... 2024.09.08 代表の独り言
代表の独り言 気になったこと 私の塾では、学校の授業より少し早めに授業を進めています。理由は余裕をもって学校の授業を受けてもらうため。 ただ、塾生の話を聞いていると、塾で理解しているので、学校の授業は聞いていないという生徒がいました。 それは、いけません。あくまで学校の... 2024.09.07 代表の独り言
代表の独り言 怒鳴り親 ~止まらない怒りの原因としずめ方~ 土井高徳著〈読書録〉 北九州市で、心に傷をかかえた子どもを養育する「土井ホーム」を運営されている 土井高徳氏の本です。 私は親ではありませんが、どちらかといえば 短気な人間。幾度となく失敗を繰り返してきました。 アンガーマネージメントの研修を受けたり、さまざまな... 2024.09.05 代表の独り言
代表の独り言 考査予定表を作成しながら思うこと。 この塾を受け継いで、最初の3年ほどは、考査前に勉強するために、塾を開放するといっても誰も来なかった。ひどく落ち込み、つらかったのを思い出す。 今は、子供から、「塾を開けて」と言ってくる。何も言わなくも勉強する生徒も増えた。私の考えや方針はち... 2024.09.04 代表の独り言
ヤマゼミ通信 中間考査対策学習予定表 ヤマゼミ生の中間考査学習予定表ができました。ヤマゼミ生はこの予定表にしたがって、中間考査の学習を進めます。予定表は パソコンでダウンロードをお願いいたします。携帯ではできません。 2024年度 2学期中間考査予定表ダウンロード 2024.09.03 ヤマゼミ通信