yamazemi

代表の独り言

学習塾向けの研修会

先月から今月のかけて、学習塾向けの研修会をかなりの数受講しています。 以前の悩みは、知見を広める場が、個人塾にはないこと。しかし、コロナ禍が大きく変えました。費用や時間の面で参加が難しい集合研修型ではなく、オンライン型の研修会が多くなったの...
代表の独り言

時代の変化

少子化や入試改革などによって、学習塾業界も大きな変化を余儀なくされています。 難関高校志望者のバイブルともいえる「高校への数学」。その中で、早稲田アカデミー社長と、発行元の東京出版社長との対談がありました。 その中で、あの厳格さで有名だった...
出来事

静寂

毎日、期末考査の学習をやっている塾生たち。ヤマゼミは塾でも、家庭でオンラインでもどちらでも学習ができるようにしています。送迎の負担を軽減するためです。 しかし、この時期、とにかく自習中は静か。集中しています。玄関のめだかの水槽のエアポンプの...
代表の独り言

ケーキの切れない非行少年たち 宮口幸治著 〈読書録〉

先日のSRJの研修会で講演していただいた宮口幸治立命館大学産業社会学部教授の著書。精神科医として少年院での体験を踏まえ、非行少年の特質について詳しく書かれ、そして、学校教育において、軽度知的障害の子を見つけ、その支援をすることが、日本の将来...
学習指導

chat GPTと授業準備

chat GPT の活用法は無限大。 私も、授業の準備や、英会話の学習に利用しています。たとえば、 社会 日銀の公開市場操作の説明。これを中学生に教えるのは難しい! 小学生でもわかるように教えるにはどうしたらよいのか! そこで、chat G...
ヤマゼミ通信

明日から期末考査学習会

ヤマゼミは明日から期末考査学習会が始まります。塾で毎日、塾での通塾が難しい塾生はオンラインで学習を実施します。毎日2時間半から3時間半、土日は6時間以上の学習を実施。大量の学習量で、過去最高順位を目指します。
講習会

ヤマゼミの冬季講習会について

ヤマゼミでは冬季講習会を実施します。 ①毎日、学習。②2学期の復習が中心。③少人数指導。 この3つが柱です。 また、申し訳ないのですが、講習会を受講する場合も、入塾条件が適応されます。 やる気のある生徒にとって、充実した環境を提供するのがヤ...
代表の独り言

苦しかったら本を読め!

日頃、メモ帳は絶えず持ち歩き、気づいたことや、学んだことなど、とにかく記入します。 そのメモ帳がいっぱいになったら、大切なことをノートに書き写すのです。整理するといったほうが良いかもしれません。書き写す中で、あるメモが 「苦しかったら、本を...
代表の独り言

森信三先生の言葉(雑誌「致知」より)

人間は逆境に遭うと、その逆境が十年も続くと思う。 しかし、その逆境はせいぜい三年。その間はジタバタせず、脇目もふらず、スタスタと自分一人の道を歩みなさい。
代表の独り言

本日、SRJ研修会でした。

本日は、午前11時から 株式会社SRJ(日本速読解力協会)のweb研修会 テーマは ~英語力と国語力の関係~英語学習における母語の役割とICT活用の最適解 英会話と共通テストなどで求められる英語は大きく違います。小学校や中学校で、楽しく英会...