出来事

働くこと

ときどき保護者から「先生は休みをとりませんねー」と慰めの言葉をいただきます。以前は盆と正月ぐらいしか休んでませんでしたし、いまでも定期考査になると3週間休みがありません。 私の家は農家で、年中父と母は仕事をしていました。月に1回しか休みがな...
学習指導

ヤマゼミのオンライン授業はどうなの?

ヤマゼミでは部活動などで授業に来られない生徒を対象にオンライン授業を実施しています。(オンライン受講の生徒は現在1名います。学年末は6位でした。)ヤマゼミのオンライン授業は一方通行の授業ではありません。オンライン受講している生徒もしっかり先...
学習指導

本日から期末考査学習週間です!!

本日から期末考査学習週間に入ります。ヤマゼミ生は塾もしくはZOOMで期末考査範囲の学習を行います。塾では先生もいるので、わからないところを教えてもらえます。 夏期講習会を受講予定の生徒は、期末考査対策学習を受講できます。今回は1名の中1生が...
学習指導

小学部のテキストについて

ヤマゼミの小学部では、「標準新演習」というテキストを使用しています。中学受験と学校用のテキストの中間に位置するテキストです。ただ、中学で上位を目指す生徒には非常に力を伸ばすのですが、土台ができていない生徒にとっては難しいようです。ある先生は...
出来事

塾講師と読書

塾講師は成績を効率よく上げるのが仕事です。また、知識を伝える仕事でもあります。この仕事をやり、10年ごとに、自分の知識が薄っぺらく感じ、これではいけないと思う瞬間に出会います。読書は仕事の一部のようなものです。   最近読んだ本は「安倍晋三...
出来事

コラム

バブルの時期、大学に入った私は、大学生向けの雑誌のライターをやっていました。のちには北九州地区の責任者をやるのですが、最初はペーペー。その学生雑誌は九州一円の大学に無料配布されていて、当時は広告も取れやすかった時代。無料で配布を行っていたフ...
出来事

この塾を開塾してから、10年目になります。その中で、何度も泣きました。ある塾生があまりにも出来ないので叱り飛ばした後悔、またはある塾生が家庭の事情で不登校になったとき、その子の心情を思い、あるときは、今年の塾生の最後の授業を終え、長年塾に通...
出来事

夏期講習について

気が早いかもしれませんが、夏期講習についてお話します。なぜなら、中3生はほぼ毎年、満席になり、心ならずもお断りしなくてはならなくなるからです。1学年12名程度しか入れない塾ですので。 中学生は平日毎日です。小学生は日数は選べますが、できるだ...
学習指導

中間考査結果 続報

中3の5教科の平均点は400点近くになりそうです。平均80点ぐらいです。あと、30位以内に入ることを目標にしていたA君がとうとう達成しました。さらに、100位以下でぜひ2桁に入りたいと言っていたBさんも100位を超えて、過去最高の順位を達成...
学習指導

ストライキ (社会の授業で)

今の子どもたちは、「ストライキ」といってもピンとこないようです。 私の若い頃、社会人になりたてのころまでは、公共交通機関や一般企業でもストライキがありました。バス会社、JR,航空会社、さらには先生もストライキをやっていたものです。私も大卒で...