代表の独り言

授業はやっぱり楽しい

夏期講習は演習中心でした。 演習、演習にまた演習。 子供たちもきつそうでしたが、よく頑張りました。 そして、 昨日、久しぶりの授業。子どもたちの笑い声。授業も大盛り上がり・ やっぱり授業は楽しいものです。
代表の独り言

全国初のスマホ条例 効果はないと思うが

全国初「スマホ1日2時間」条例案提出  全国初のスマホ条例制定に関する報道。 実際に制定されても効果はないとは思います。 あるIT企業の創業者はこう言いました。スティーブ・ジョブスだったかな? 「うちでは、こどもたちのテクノロジーの使用に制...
講習会

明日から2学期→ZOOM自学は明日から開始

夏期講習会は今日で終了。明日から2学期です。 ヤマゼミは、明日から通常授業になります。そして、毎日行っていたZOOM自学、基礎英語のラジオ講座学習も開始です。 日々の学習習慣は継続こそ大切。子供たちにはしっかり習慣を身に付けさせてもらいます...
講習会

実力テストでの厳しい掟

昨日は、中3県模試と中1・2・小学生は実力テストを実施しました。 ヤマゼミの実力テストには、厳しい掟があります。それは、 テスト中に眠り、テストを受けられない状態になったら、即塾を辞めてもらうということです。 当然、体調が悪かったりするなど...
講習会

クーリングタイム

中3生は、毎日7時間の学習です。当然、塾内は外よりは涼しいのですが、やはり、ちょっと午後3時ごろになると疲れも出てきます。 そこで、時々クーリングタイムとして、アイスやドリンクを提供し、気分転換を図っています。 ヤマゼミは少人数だからこそ、...
講習会

いよいよラストスパート

今回の夏講は、通常テキストのやりこみ を中心にやっています。 早い子は、最後の科目国語のテキストに入っています。ただ、学力的に厳しい子は、数学・英語が精一杯の子も。 全員が順調というわけではありません。 学校の課題も多く、正直、あの学校の課...
代表の独り言

約37年ぶりの同居

数日、ブログを安んでいました。 理由は、父が亡くなったからです。 昨年10月から寝たきりの状態でした。 いつ亡くなってもおかしくないと覚悟していましたから、 「いよいよ来たか」 という感じでした。 葬儀が終わり、父の遺影と一昨年亡くなった母...
講習会

熱中症対策

日々、猛暑ですが、ヤマゼミの教室はガンガンの冷房をかけていますが、それでも暑くなることがあります。熱中症でもなったら、一大事。 そこで、ヤマゼミでは熱中症対策のパウチ飲料を用意しました。 暑さ対策もしっかりし、まさに熱い夏を乗り越えさせます...
代表の独り言

不登校の理由

ある塾生と話しをしました。 その塾生は中1のとき、不登校になりました。思い出話として、その当時の話をしました。 不登校の理由は、「授業がうるさくて、クラスが嫌になった。学校では落ち着いて勉強したいのに、うるさくてできなかった。」とのこと。 ...
代表の独り言

古典(原典)を読む

大学の卒業式のとき、学長が「古典を読みなさい。」と言った言葉が印象に残っています。 今、自分の学びの中で、その言葉の意味が分かるようになりました。遅かったからもしれませんが・・・。 世の中になる数多くの書籍の中で、100年経って、人々の間、...