講習会

通常テキストのやり直しやる理由

夏期講習で、講習用テキストではなく、通常テキストのやり直しを中心とした理由は ①講習用テキストはポイントをまとめてはいるが、下位層はもっと基本をやるべきで、解説が詳しく、多くの問題をが載っている通常テキストのほうが取り組みやすい。 ②あれこ...
講習会

今日から夏期講習会です!!

今日から夏期講習会です! ずっと、そうなのですが、夏期講習初日は眠れない。 今回もそうでした。なんか緊張するんですね。 受験生にとっては、大きな山場となる時期。 今年の中3は初の試みとして、個別のトレーニングを取り入れました。個別のトレーニ...
代表の独り言

携帯電話

授業中、子どもとの会話中で、「他塾では休み時間に携帯電話を使用することを認めている」とのこと。時代の流れで仕方ないのかな〜と思ったのですが、 塾内で、休み時間に携帯でゲームをしたり、LINEをしたりしている姿は、どうしても勉強している塾とし...
講習会

ヤマゼミの夏期講習②

ヤマゼミの中1・2の夏期講習では、通常テキストのやり直しをやり、徹底して一冊のテキストをやり直します。日頃から使っているテキストですので、取り組みやすい。そして、全てやり直しを終えたら、夏季テキストをやり、さらなる演習を行います。 ヤマゼミ...
講習会

ヤマゼミの夏期講習➀

ヤマゼミの中1・2の夏期講習会では、NHKラジオ基礎英語会話1を毎日聞きます。夏期講習毎日15分間✕20日の練習です。実は、この基礎英語講座、8月は、4月からの復習が組まれています。今まで、ラジオ講座を聞いていなかった子も基本から復習ができ...
ヤマゼミ通信

公立高校の入試実施要項

第二学区の入試は昨年と同じ形になりました。ある教材会社から、推薦入試のみを実施していた2校が特色化入試を実施するとの情報がありましたが、実際は導入されませんでした。 第一学区の京都高校は、今年度特色化入試は実施しません。弊害があったのだろう...
代表の独り言

ある塾

私が気になっている塾があります。 ある系列の学習教室なのですが、この系列は主婦が片手間でやっている場合も多く、すぐにつぶれる場合も多いのです。しかし、この教室はちょっと違うのです。 この学習教室は、小学生主体のはずですが、中学生が遅くまで勉...
ヤマゼミ通信

夏期講習会の受講について

現在、夏期講習会に関して中3生を中心に多くのお問い合わせをいただいております。 現状、中3・小5はキャンセル待ちです。中2は残席2、中1は残席4です。 受講をご希望の方は、必ず入塾条件をご確認の上、お問い合わせ欄からお願いします。
出来事

私立中に進学した生徒の現在の状況

7月10日は私の誕生日。 私立中に進学した生徒から、お祝いのメッセージ。 「頑張っているか?」と返信。 すると、進研模試で65ぐらいとのこと。第一志望校は慶応の法学部、あとは青山学院などとのこと。 正直、驚いた。中学入試のときは、本当にでき...
学習指導

学習塾今昔

昔の塾は、塾の授業内容より、先生のキャラ個性が優先されていたような気がする。つまり、塾は先生のトークの面白さが大切で、授業内容は二の次であった気がする。 当時の私は、そのことに違和感を感じていたし、嫌悪すら抱いていた。いつか、質の時代が来る...