代表の独り言

校歌指導

いまだにこんなことをやっているのか とあきれました。 昔、小倉高校へ進学した生徒が、校歌指導に反発し、反抗的な態度をとったそうです。僕は「やるな!」って言ってやりました。 OBの一部はこれが伝統だ。これが人格形成に役立つとかっていうでしょう...
代表の独り言

体育の授業

正直に言います。私も体育の授業があまり好きではありませんでした。特に、高校の体育の授業。このような考えが、体育教師の専門雑誌に掲載されるようになったのは、画期的だと思います。
代表の独り言

ある私立高校の入学者減⇒気になること

ある高校の入学者が大幅に減少していると聞きました。その話を聞いてわかるのです。 その高校の担当者が、塾の挨拶周りに来なくなったのです。正しくいえば、回数がかなり減ったのです。 ヤマゼミは小さい塾ですから、気にかけることもないのでしょう。しか...
代表の独り言

非常勤講師

1月に通算4年近く勤めていただいた、S先生が退職されました。非常に温厚かつ知的な先生で、このような小さな塾にはもったいない先生でした。 私が非常勤講師の扱いで気をつけていることがあります。それは、先生のいないところで、先生のすごさや、すばら...
受験

だいぶ華やかになってきました!

私立高校の合格実績を貼りだしました。いい景色です。
代表の独り言

成績向上・合格実績も大事だが・・・

学習塾の存在意義は 成績の向上、志望校合格  これが大事です。 私は、その延長線上に、子供の居場所づくり、自分の存在を認めてもらう場所づくり があると考えています。 ある塾では、成績順に席が決められます。競争が好きな子供には良いでしょう。社...
受験

私立一般入試合格速報

本日18:00現在  九国大付属特進3名 進学1名  東筑紫学園照曜館1名 特進2名  常盤高校(特待) 2名
代表の独り言

AO入試と所得格差

次のような記事がありました。 AO入試は圧倒的に、都会の高校の生徒が有利です。そして、留学やさまざまな経験を積むことのできる富裕層のほうが有利です。そして、就職にもつながります。 所得格差、地方と都会の文化への接触度の格差をいかにして克服し...
出来事

一日8時間勉強

今回の学年末考査の日曜、祝日は1日8時間勉強を実施しています。 効率悪いだろ、集中してやったほうがいいだろ って言われるかもしれません。 しかし、下位の生徒が成績を上げるには、量を増やすしかないのです。圧倒的な勉強量でカバーするしかないので...
出来事

今日は真剣に叱りました。

塾外でのある子の行動に問題があり、今日は1時間潰して、真剣に叱りました。 皆その子どもの行動を笑っていましたが、それが後にどんなことになるのか、家族や周りの人間にどんな迷惑をかけるのかをしっかり話しました。 今の時代、軽はずみな行動一つで、...