代表の独り言

新年度の時間割

新年度は英数理でいこうと思っていたのですが、思いのほか社会とやってほしいという声が多いの驚きました。塾の社会の授業が楽しいのだそうです。理系科目を中心にやろうと思っていたのですが、うーん悩みどころです。
学習指導

社会の穴埋めプリント

新井紀子氏の「シン読解力」を読む中で、「そういうことか!」と納得する記述がありました。 社会が苦手、嫌いな生徒が多くなった。=プリント授業行う先生が増えた 新井氏は、教科書をしっかり読めるようになることが大切であるとおっしゃっています。そし...
代表の独り言

自分ができると言う前に、他人をどう伸ばすか考えるのが塾講師の仕事

難関高校、大学の入試問題を解ける人間は多くいます。しかし、それを他人にどう教えたらわかってもらえるか、試行錯誤する人間はそれほどいません。塾講師の仕事はまさしくそれです。 自分はできると思い、実際にできるのですが、それを子どもに伝えるとき、...
ヤマゼミ通信

近畿大学 文芸学部 文化歴史学科 合格おめでとう。

教え子が 志望大学に合格しました。 あと10点で 特待生だったそうです。3年生から必死で勉強して、合格しました。おめでとう。
代表の独り言

文系 理系はナンセンス!!

子どもたちにどの科目が楽しいかと聞くと、多いのが「社会」です。 もともと、私の塾講師としてのキャリアは 社会 から始まっているので、この言葉を聞くと嬉しいものです。 一方で、私の中で教えていてやりがいを感じるのは 数学 です。教えるようにな...
代表の独り言

凸凹型を認める時代に

高校の無償化が実施されます。高校の無償化によって、危惧されるのは、学力の二分化です。将来の目標をもっている子にとっては、大学合格実績や、教育環境の整った高校へ向けて勉強をするでしょう、しかし、勉強が苦手で、やる気のない子はとりあえず、高校へ...
代表の独り言

ちょっと時間ができたので、「読解力養成」ための本を読みます。

受験も終わり、時間ができたので、読書の時間を多めにとろうと思っています。まずは、新井紀子氏の「シン読解力」新井氏の本は以前も読んでいたのですが、新刊です。読解力養成のための方法論を書いています。人気のある本で、手に届くまで数週間かかりました...
受験

祝 合格 北九州市立大学 外国語学部 英米学科

小3からヤマゼミの指導を受けていたMさん。前期入試で、志望大学に合格しました。毎週45分間 ヒアリングの練習をやってきたおかげて、英語のヒアリング力は飛躍的にアップしました。 努力は実った!おめでとう!!
出来事

卒塾生はよくわかってるな!!

卒塾生と保護者が来て、挨拶に来られました。3年間、野球に勉強に本当によく頑張った子です。卒業したら、ちょっと遊びたいと言っていました。 そして、お礼にと地図、ホワイトボードのマーカー、そして、マグカップを頂きました。 「この塾のことをよくわ...
Uncategorized

某塾の合格ライン予想を確認しました。→入試の勉強法

某塾の合格ライン予想を確認しました。国語以外は難しくなっているなという印象を受けましたが、やはりそうでした。 一般入試に対する学習は ➀過去問を徹底して解くこと。時間を決めて。→自分でできる。 ②傾向に沿った類題を解くこと。 ③傾向の延長線...