出来事 金融教育 社会の授業で少子高齢化で日本の社会保障費は右肩上がり、国民の負担は増大 というところまでは話しをします。しかし、じゃどうすればいいの?に対する解答がありません。自分で考えなさいということでしょうか? 学校教育はどんな人でも社会で生きてゆける... 2023.06.18 出来事
出来事 塾生の募集とクオカード 大手塾では、講習会の講習生の募集が始まりました。 大手塾は校舎ごとにノルマがありますから、生徒を集めることが必要不可欠です。校舎前のチラシ配布、電話がけ、など私も短期間やったことがありますが、大変です。おそらく、塾の講師になったのは、子供た... 2023.06.16 出来事
出来事 小説「みかづき」 定期考査学習会は、ほぼ全員の生徒が塾に一同に会して試験学習をします。授業は絶対参加ですが、それ以外は子供に任せています。でも、参加します。一部の生徒はZOOMを使って家庭で行うのですが、多くの生徒が塾に来て勉強をします。(何度も言いますが、... 2023.06.14 出来事
出来事 貫川ほたるまつり 6/3(土)貫川ほたるまつりが開催されました。中2がそのとき授業だったので、行けなかった塾生はちょっと不満をもらしてましたが・・・。ただ、久しぶりのほたるまつり、以前子供たちが楽しみにしていたことを思い出します。やはり、コロナ禍がやっと過ぎ... 2023.06.07 出来事
出来事 LINE ヤマゼミでは保護者との連絡にLINEを利用しています。LINEを利用することで、手軽に欠席連絡や連絡事項を伝達できますし、また簡単な教育相談も実施できます。あとはヤマゼミからのお知らせ(ヤマゼミ通信)も動画を添付して配信可能です。先月から動... 2023.06.06 出来事
出来事 働くこと ときどき保護者から「先生は休みをとりませんねー」と慰めの言葉をいただきます。以前は盆と正月ぐらいしか休んでませんでしたし、いまでも定期考査になると3週間休みがありません。 私の家は農家で、年中父と母は仕事をしていました。月に1回しか休みがな... 2023.06.04 出来事
出来事 塾講師と読書 塾講師は成績を効率よく上げるのが仕事です。また、知識を伝える仕事でもあります。この仕事をやり、10年ごとに、自分の知識が薄っぺらく感じ、これではいけないと思う瞬間に出会います。読書は仕事の一部のようなものです。 最近読んだ本は「安倍晋三... 2023.06.01 出来事
出来事 コラム バブルの時期、大学に入った私は、大学生向けの雑誌のライターをやっていました。のちには北九州地区の責任者をやるのですが、最初はペーペー。その学生雑誌は九州一円の大学に無料配布されていて、当時は広告も取れやすかった時代。無料で配布を行っていたフ... 2023.05.31 出来事
出来事 涙 この塾を開塾してから、10年目になります。その中で、何度も泣きました。ある塾生があまりにも出来ないので叱り飛ばした後悔、またはある塾生が家庭の事情で不登校になったとき、その子の心情を思い、あるときは、今年の塾生の最後の授業を終え、長年塾に通... 2023.05.30 出来事
出来事 夏期講習について 気が早いかもしれませんが、夏期講習についてお話します。なぜなら、中3生はほぼ毎年、満席になり、心ならずもお断りしなくてはならなくなるからです。1学年12名程度しか入れない塾ですので。 中学生は平日毎日です。小学生は日数は選べますが、できるだ... 2023.05.30 出来事学習指導