代表の独り言 トランプ勝利! 今日の授業の話題は トランプの勝利。今後世界はどうなるか?日本はどうなるのか?ウクライナ戦争は?ガザでの戦闘はどうなるのか? 授業中にどうなるのか?話をしました。 オンラインで自学をしていた中1の子は「トランプ勝ちましたね。」真っ先に発言。... 2024.11.07 代表の独り言
代表の独り言 わかってもらうことの嬉しさ ヤマゼミでは、毎回の授業のあと、受講カード(振り返りカード)を記入してもらいます。 私は毎日、その受講カードを確認して、コメントを書きます。 今日の授業は理解できたか? できなかったか? 授業の感想はどうだったのか? 結構、子どもたちははっ... 2024.11.06 代表の独り言
代表の独り言 友達紹介 冬季講習会を実施するにあたって、ヤマゼミの塾生にはこんなことを言います。 「この塾へ誘うのは、成績より、やる気のある子だけでいいよ。この子が来たら、自分も頑張れるという子を誘ってください。」 ヤマゼミは数ではないのです。少人数制の塾は、雰囲... 2024.11.05 代表の独り言
代表の独り言 選挙特番 選挙特番で思い出すことがある。 民主党政権が生まれた年、友人と、民主党政権が生まれるというその瞬間を見ようと、衆議院議員総選挙の開票番組を見ようと、酒を飲みながら見た。 いろいろ、政治のこと、経済のこと、仕事のこと 侃々諤々朝まで話した。 ... 2024.10.31 代表の独り言
代表の独り言 手で書くことの大切さ 昨今はITブームです。学校で、塾でもIT機器を積極的に使用しています。 しかし、ある高校の先生と話していると、 ITは生徒の暗記の力、覚える力を伸ばさないね。 そうなのです。ITでは、覚えることができないのです。 覚えるのには、やはり、手で... 2024.10.30 代表の独り言
代表の独り言 言葉選び 子どもたちが、学校の授業がわからない という言葉を聞くとき、(当然私の授業も同じようなことがあるのですが) その原因に、語彙力不足が原因であることが多い気がします。 つまり、現在の子と先生との間で、使用する言葉の齟齬が起こっているのです。 ... 2024.10.29 代表の独り言
代表の独り言 生徒の奪い合い これも、ある高校の先生との話しの中で出たこと。 大手塾間では、生徒の奪い合いが増えているとのこと。成績の良い塾生に、成績の良い友人の連絡先を教えてもらい、アプローチをし、特待生扱いで入塾させるとのこと。 それにつられ、成績上位以下の生徒は入... 2024.10.28 代表の独り言
代表の独り言 悲しい現実 ある高校の先生が塾へ来られました。その先生曰く、 大学入試は、近年経済格差が大きい。関東・関西を受験する生徒は、当然、家庭が裕福で、そうでない生徒は近場の大学を受験する。 浪人はありえないので、現役合格のため、高校時代にお金をかける。 私は... 2024.10.27 代表の独り言
代表の独り言 読書録 「赤ちゃんポストの真実」森本修代著 熊本市の慈恵病院に設置されている赤ちゃんポスト。一見すると、産んだものの、育てることのできない親にとっての、子の命を守るための、最後の砦となる施設である。 しかし、一見すると、子の命を守るという、何事にも代えがたい完全なる善と思われる施設。... 2024.10.25 代表の独り言
代表の独り言 質問ができない ヤマゼミをやめ、大手塾に転塾した子がいます。 その子が、時々来るようになりました。理由は 「質問ができない。」「質問しても、バカにされる。」 また、ヤマゼミに戻りたいのでしょうが、うちも私一人でほぼやっているので、余裕がありません。 個別の... 2024.10.23 代表の独り言