代表の独り言

代表の独り言

青山学院大 陸上競技部 原晋監督の言葉

原監督の著書で、ある失敗談が書かれていました。 非常に優秀な選手だったが、「練習はサボる、寮のルールは守らない、他の選手にも悪い影響を与える。その選手は監督の自分から入部をお願いし、入ってもらったが、最後はやめてもらった。」 私はこの言葉が...
代表の独り言

成績下位の生徒で、成績アップする子としない子の差とは?

成績下位の子の成績を上げるのは難しいものです。勉強以前に、生活面や学習に対する姿勢など学力以前の問題を抱える子が多いからです。また、下位の子は学校での授業態度を確認すると、学校での態度がよろしくない。なのに、保護者は、塾なら何とかなると思っ...
代表の独り言

得意科目をもつ

ある有名個別指導塾から転塾してきた子がいました。転塾した理由は、夏期講習の価格が高額で、続けられないと判断したからです。一対一の個別指導で、集団塾なみに指導を受ければ高額になってしまうのはしかたがないのですが。 その個別指導塾では、英語のみ...
代表の独り言

好きを突き詰める

月刊「致知」のメルマガから 好きなことを突き詰めていたら絶対に道は開ける。頑張っていれば絶対に応援してくれる人が出てくるから諦めちゃダメだよ 考古学者 大村幸弘さんの言葉です。時代は コスパ タイパ の時代です。しかし、本当の実力は日々の積...
代表の独り言

地元大手塾の衰退

北九州地区で、数校舎を有していた学習塾がとうとう、一校舎になりました。業界関係者によると独立をしたとのこと。別なかつての大手塾も最後の一校舎を閉鎖。長い歴史に終止符を打ちました。 私は、この塾は閉鎖するだろうと思っていました。理由は ➀授業...
代表の独り言

合格実績を見て思う

合格実績を掲示している塾があります。どうしても同業者ですから、確認してしまいます。合格実績から現在の生徒数から月々の売り上げ、固定経費がいくらかかるかなどはわかっていますから、大体の経営状態は把握できます。 また、少子化、推薦入試の拡大、高...
代表の独り言

子どもと向き合う

子どもに対して、人間として敬意を払うことは大切です。 だけど、悪いものは悪い、だめなものはだめと 面と向かって話すことも大切です。 自分の思いをしっかり話す。叱るべきときは叱る。 子どもと、面と向かって、ストレートに向きあう。 子供は見てい...
代表の独り言

NHKドラマ「舟を編む」

本当にすばらしいドラマです。NHK総合で6月から再放送があるとのこと。ぜひ、見てください!
代表の独り言

就職氷河期世代

大学卒業が1994年なので、私は就職氷河期世代の初期にあたります。 就職活動を始める前から、就職は苦労するだろうと覚悟していましたし、目指す業界自体が非常に高倍率だったので厳しい戦いになると予想していました。 案の定、1年目は全滅。そして2...
代表の独り言

それが本質なのか?それとも流行なのか?

私は放送局に勤めていたころ、その局のスローガンを社員から募集することになり、私も2つほど考えて提出しました。 私の書いたものを先輩に見せると、鼻で笑われてバカにされました。 プロのコピーライターが選んだ作品はやや長文のものでしたが、私は「そ...