代表の独り言

代表の独り言

携帯電話

授業中、子どもとの会話中で、「他塾では休み時間に携帯電話を使用することを認めている」とのこと。時代の流れで仕方ないのかな〜と思ったのですが、 塾内で、休み時間に携帯でゲームをしたり、LINEをしたりしている姿は、どうしても勉強している塾とし...
代表の独り言

ある塾

私が気になっている塾があります。 ある系列の学習教室なのですが、この系列は主婦が片手間でやっている場合も多く、すぐにつぶれる場合も多いのです。しかし、この教室はちょっと違うのです。 この学習教室は、小学生主体のはずですが、中学生が遅くまで勉...
代表の独り言

何とか続いています。

自転車通勤2ヶ月。なんとか続いています。毎日往復20KM。 保護者からは、バイクがないので、どうしたのか? と思われた方もいたみたい。 ダイエットのために、往復20KMというと、とても驚かれます。 何キロダイエットできるか?目標は10KG。...
代表の独り言

主権者として

今日は参議院議員選挙の公示日 暑い中、熱い選挙戦が繰り広げられます。 子どもたちには 「君たちが、自分たちにとってより良い社会をつくりたいと思うなら、必ず選挙に行きなさい。」 と言います。 高齢者の投票率は高い。これは、高齢者の、高齢者のた...
代表の独り言

全国学習塾協会 安藤会長の言葉

「学習塾は、学校で居場所の無い子のセーフティネットである。」 「学校で、社会で、居場所の無い子にとって塾は安心できる場所である。」 正直、耳が痛かった。 私がそう考えていたかといえば、そうであるし、そうでもないといえる。 この塾は、他の塾で...
代表の独り言

少数派になることを恐れるな

TBS「報道特集」の前編集長のインタビュー記事を読みました。 斎藤兵庫県知事の関する報道に関する記事です。 報道に対して誹謗中傷や殺害予告など苛烈な攻撃にさらされたようです。 しかし、この斎藤知事の問題では、自殺者が出ています。 命を自ら断...
代表の独り言

NHKニュースから 「漢字が書けない子の増加」

本日のNHKニュース7から 小中学校でタブレット端末を使用した授業が、かえって弊害をもたらしていると、具体的には、子どもが漢字を書けなくなっている。 とのこと。 私は、現場にいる人間として、その状況を痛感していました。漢字を書けない。漢字で...
代表の独り言

「水俣病は遺伝する」と記載のあった教材を作成した、家庭教師Tグループの対応について

家庭教師のTグループの映像教材に「水俣病は遺伝する」という内容が書かれており、それに対して同社の執行役員が水俣病患者の団体に謝罪したとの報道がありました。 家庭教師最大手の教材にこのような記述があったことに驚きですが、それはともかくとして、...
代表の独り言

言葉を紡ぐ

あるドラマを見ました。 その中で、「言葉を紡ぐ」というセリフ。 私の好きな言葉です。 言葉は単に話すものではありません。 言葉は、一つ一つの言葉を大切に、細やかな心遣いをもって発すべきもの。 言葉は生き物です。
代表の独り言

「人間は、十年一生懸命やって一歩成長する」

月刊誌「致知」から、 「人間は、十年一生懸命やって一歩成長する」 タイパ(タイムパフォーマンス)やコスパ(コストパフォーマンス)が重視される現代では、「そんなことを言っていたら時代に乗り遅れてしまう」と言われるかもしれません。時代には合わな...