代表の独り言 やっぱり、塾は相性なんだなと思うこの頃 以前、あるお子様を難関校へ進学させるために、泣く泣く大手塾に転塾させました。 しかしながら、結局は私の思った方向には進みませんでした。 こんなことなら、転塾させなきゃよかったと後悔しました。 やはり、塾は相性なのだと思います。 私は面談で、... 2024.12.17 代表の独り言学習指導
代表の独り言 世界の広告 3社で41% 私の購読している 経済ジャーリスト 後藤達也さんのメルマガ の記事です。 世界の広告市場の41%は facebook, google, amazon の3社が 41%を占めているとのこと。 そのため、その広告の代金の多くが、アメリカへ流れ、... 2024.12.14 代表の独り言
代表の独り言 一日一言 「致知」という雑誌のメルマガを毎日、読んでいます。 一日一言 短い言葉で、社会で活躍されている方、経営者、社会に貢献された方の言葉を紹介しています。 「今日はどんな言葉だろう。」 結構、楽しみです。 子どもたちにも、紹介できればと考えていま... 2024.12.13 代表の独り言
代表の独り言 月謝袋 ヤマゼミでは、授業料の納入は月謝袋か、銀行振り込みとなっています。どちらでも選べるのですが、月謝袋はやめていません。 理由は、ご家庭からの要望もありますが、私自身が月謝を頂くことで、保護者の思いを感じることができるからです。 毎月、いただく... 2024.12.06 代表の独り言
代表の独り言 母の一周忌 先月24日は、母の一周忌の法要でした。 菩提寺でお経をあげていただき、そして、住職の講話がありました。そのお話で、 住職の御友人のお母さんが、いよいよ亡くなろうかというとき、ご友人は付き添いのため、お母さんのベッドの横で、ずっと見守っていた... 2024.12.05 代表の独り言
代表の独り言 豪州で16歳未満のSNS禁止法案が成立。 私は、どちらかといえば賛成です。多くの子供たちは携帯中毒になっています。大人も。SNSの業界は、SNSを使うのを禁止するのではなく、SNSを正しく使う方法を教育すべきだと言うでしょう。大人が中毒になっているのに、判断能力の低い子供にできるで... 2024.12.01 代表の独り言
代表の独り言 2学期の面談中 今週月曜日から、2学期の面談中です。お子さんの学校や家庭での状況を伺い、塾での様子をお話します。ご家庭と塾で情報交換することで、お子様への対応を考え、実行します。 直接、保護者とお話しすることで、保護者のお気持ちを肌で感じることができます。... 2024.11.28 代表の独り言
代表の独り言 中1から入塾の生徒 11月に受験した県模試の結果を確認しました。思うこと、すべてが当てはまるわけではありませんが、やはり、中1から入塾した生徒は安定しています。二名とも志望校はA判定が出ています。これから気を抜いてはいけないのですが、やはり約2年半の積み重ねは... 2024.11.27 代表の独り言
代表の独り言 読書録 「誰もが人を動かせる」(森岡毅著) お休みの間に読んだ本です。著者はUSJの再建に尽力した森岡毅氏。リーダーシップと何か、リーダーシップの取り方、著者がUSJ再建に至るまでの苦労など書かれていました。 私が最も心を動かさたのは、最初からリーダーシップを上手く取れる人間などいな... 2024.11.26 代表の独り言
代表の独り言 何のために塾に行くのか? ある生徒から、ある塾の自習室では、ゲームを隠れてやったり、お菓子を食べたりしているそうです。そうなら、自習なんてする必要はありません。いや、保護者の汗水たらして稼いだお金が無駄なのです。 ヤマゼミは、そのような気持ちで入るのは絶対に許しませ... 2024.11.22 代表の独り言