代表の独り言

代表の独り言

ヤマゼミのブログは意外と読まれているのです。

当塾のブログを読んでくださり、入塾してくださる方が増えてきました。 私の私論ばかりで一人よがりな文章に、これほど多くの方が注目してくださるとは、正直驚いています。 反感を買うのを承知で書いていますが、この塾をどのような考えで運営しているのか...
代表の独り言

人を育てるということ。

塾講師を34年間やっています。しかし、毎日反省です。たまには喜びもあります。 ある、ネットニュースを読みました。劇団「第三舞台」主宰の鴻上尚史氏のお悩み相談です。その通りです。
代表の独り言

大手塾の実績を確認してみた。→高校の選択基準の変化と学習塾の役割の変化について

今回は第三学区、東筑はS学園の圧勝でした!!E館は八幡は3校での実績を書いてありますが、ポイントは福岡都市圏と比べ、交通網が脆弱な北九州市では、校舎が近いほうが集客しやすいのではないかと感じます。気になるのはS塾、上位4校のみを対象とした塾...
代表の独り言

ちょっといい言葉

私が購読している 雑誌「致知」のメルマガより いい言葉 結局環境を作るのはその人なんですね。その人の心が環境を決める。環境に左右されるのではなく、環境を作れる人間になりたいものです 環境に左右されるのではなく、環境を創り出す 時代に左右され...
代表の独り言

母の死と今回の受験指導で気付いたこと

今年度の入試後は、例年とは違った出来事があった。 それは、合否が出る前に、数名の保護者と中3の塾生が「お世話になりました。」と挨拶に来られたこと。 合格したら挨拶に来るというのが定番。(合格しても来られない場合も多いらしい。当塾は合否に関係...
代表の独り言

読書録「最高の二番手」堺正章著

日本における一流のエンターテイナー 堺正章さんの自伝です。 スパイダース時代のこと、自分の家族、多大なる影響を受けた父のこと、など自分のこれまでの半生を書かれています。浮き沈みの激しい芸能界で、いかに生き抜いてきたか、その心構えが余すことな...
代表の独り言

新年度の時間割

新年度は英数理でいこうと思っていたのですが、思いのほか社会とやってほしいという声が多いの驚きました。塾の社会の授業が楽しいのだそうです。理系科目を中心にやろうと思っていたのですが、うーん悩みどころです。
代表の独り言

自分ができると言う前に、他人をどう伸ばすか考えるのが塾講師の仕事

難関高校、大学の入試問題を解ける人間は多くいます。しかし、それを他人にどう教えたらわかってもらえるか、試行錯誤する人間はそれほどいません。塾講師の仕事はまさしくそれです。 自分はできると思い、実際にできるのですが、それを子どもに伝えるとき、...
代表の独り言

文系 理系はナンセンス!!

子どもたちにどの科目が楽しいかと聞くと、多いのが「社会」です。 もともと、私の塾講師としてのキャリアは 社会 から始まっているので、この言葉を聞くと嬉しいものです。 一方で、私の中で教えていてやりがいを感じるのは 数学 です。教えるようにな...
代表の独り言

凸凹型を認める時代に

高校の無償化が実施されます。高校の無償化によって、危惧されるのは、学力の二分化です。将来の目標をもっている子にとっては、大学合格実績や、教育環境の整った高校へ向けて勉強をするでしょう、しかし、勉強が苦手で、やる気のない子はとりあえず、高校へ...