代表の独り言

代表の独り言

恩師の言葉 ~本物の学力をつけるために~

大学の恩師 宗教と憲法分野の大家であった 故瀧澤信彦先生の言葉  私は瀧澤先生のゼミに、大学1年生の頃から所属していました。とにかく、素晴らしい人格の方でした。言葉に品格があり、お会いすると「おー山元君」と、右手を挙げて声を掛けていただきま...
代表の独り言

校歌指導

いまだにこんなことをやっているのか とあきれました。 昔、小倉高校へ進学した生徒が、校歌指導に反発し、反抗的な態度をとったそうです。僕は「やるな!」って言ってやりました。 OBの一部はこれが伝統だ。これが人格形成に役立つとかっていうでしょう...
代表の独り言

体育の授業

正直に言います。私も体育の授業があまり好きではありませんでした。特に、高校の体育の授業。このような考えが、体育教師の専門雑誌に掲載されるようになったのは、画期的だと思います。
代表の独り言

ある私立高校の入学者減⇒気になること

ある高校の入学者が大幅に減少していると聞きました。その話を聞いてわかるのです。 その高校の担当者が、塾の挨拶周りに来なくなったのです。正しくいえば、回数がかなり減ったのです。 ヤマゼミは小さい塾ですから、気にかけることもないのでしょう。しか...
代表の独り言

非常勤講師

1月に通算4年近く勤めていただいた、S先生が退職されました。非常に温厚かつ知的な先生で、このような小さな塾にはもったいない先生でした。 私が非常勤講師の扱いで気をつけていることがあります。それは、先生のいないところで、先生のすごさや、すばら...
代表の独り言

成績向上・合格実績も大事だが・・・

学習塾の存在意義は 成績の向上、志望校合格  これが大事です。 私は、その延長線上に、子供の居場所づくり、自分の存在を認めてもらう場所づくり があると考えています。 ある塾では、成績順に席が決められます。競争が好きな子供には良いでしょう。社...
代表の独り言

AO入試と所得格差

次のような記事がありました。 AO入試は圧倒的に、都会の高校の生徒が有利です。そして、留学やさまざまな経験を積むことのできる富裕層のほうが有利です。そして、就職にもつながります。 所得格差、地方と都会の文化への接触度の格差をいかにして克服し...
代表の独り言

冠雪 貫山

雪化粧で美しい貫山。
代表の独り言

最後は人間力。

合格するためには、学力が必要です。しかし、私は、最後は、人間力が大切ではないか と思うのです。 今年、夏の講習会から入塾したA君。 計算はできない、早とちりはする、正直、まったく何もできない状態からのスタートでした。 あんまりできないので、...
代表の独り言

労働組合

今世間を騒がせている、中居正広氏とフジテレビの問題。フジテレビでは組合員が100人足らずだった労働組合が、今は全従業員の半数に近い500人が加入したとのこと。 フジテレビには労働組合があるけれど、弱小組合であったことは知っていました。 労働...