代表の独り言

代表の独り言

学習塾 冬の時代 新規開校する塾がありました。

通勤途中、足原、霧ケ丘を通過します。すると、知らぬ間に学習塾ができていました。今年の春も個別指導塾ができていましたから、私の知る限り 霧ケ丘、足原地区で、公文や学研を入れて8つ、少し範囲を大畠に広げると、10以上の塾があることにあります。一...
代表の独り言

今日は中3の県模試です。

今日は中3の県模試です。 今から十年前、この塾を始めたころ、模試の前に「絶対寝るなよ!」と注意をしていたのを思い出します。数年間はこんな状態でした。 現在では、そんな注意をする必要はなくなりました。当時は情熱だけで、この塾を何とかしたいとい...
代表の独り言

進路

先日、卒塾生に会いました。彼は工業高校ながら、保育士になるために、専門学校への進学するとのこと。「路上ですが、」といって、 私に合格証書を手渡し、見せてくれました。 この仕事をやっていてうれしいのは、三年間なんとか元気でいて、そして高校を卒...
代表の独り言

紛争を報道を見て、私が気をつけていること。

私が、紛争や戦争の報道を見て、常に気を付けていることは、世界には、生きる環境や文化、歴史、政治体制によって、さまざまな価値観や見方があるということ。 今回のハマスの攻撃、ウクライナ戦争もなるべくさまざまなな報道番組を見て、比較しているが、一...
代表の独り言

学校の先生不足

今日の授業。塾生が、「私のクラスは新任の先生で、授業中とてもうるさい。」とのこと。 実は、8月にやった実力テストで、成績が悪かったので気になっていたのですが、そうかと納得したのでした。 現在、各都道府県では先生の志望者が減少しています。職場...
代表の独り言

仮説と実践と検証

塾なので、初めから成績向上の答えをもっていると思われがちですが、実際は変化する受験、教育課程に合わせて、試行錯誤しているというのが現実です。 国語の力こそが、すべての科目の土台である、また推薦入試、国語の作文対策のため、新聞のコラムの書き写...
代表の独り言

インフルエンザ大流行

この時期にインフルエンザが大流行するなんて 人生初めて。テスト前で、中3生がかからずに済んだので、一安心。さあ、中間考査の結果はいかに!
代表の独り言

塾の必要性

私は学校の勉強さえしっかりできれば、塾は必要はないと思っていました。子供たちにとって、塾の役割がなくなったら、それはそれで仕方ないと思っていたのです。 しかし、現実は違います。保護者からのお話だと、現実には学級崩壊になっているクラスもあると...
代表の独り言

昔の講師と今の塾

昔の塾は先生の個性こそがすべてであった。しかし、今は違う。塾全体のチームワークこそが大切だ。一人の個性的な先生、優秀かもしれないが、その先生一人に塾が成り立っているわけではない。他のスタッフも含めて、皆で塾は成り立っているのだ。 昔の塾全盛...
代表の独り言

稲穂が垂れる秋

塾へ行く途中、黄金に輝く稲穂が一面に広がっていました。田舎では、稲刈りの時期。小学生のころは家族総出、近所の人にも手伝ってもらっての作業でした。今は、コンバインでアッという間。農作業あとのおにぎりのおいしかったことを思い出します。