代表の独り言

代表の独り言

友人からの教え

ヤマゼミを開塾する際、友人に経営を軌道に乗せる方法について相談しました。彼はこう言いました。 「1年目は基本的に休まないこと。お盆や正月以外は休まずに営業すること。たとえ仕事がなくても、本を読んでいてもいいから、常に開けておくこと。」 この...
代表の独り言

勉強の苦手な生徒

ヤマゼミには、勉強が苦手な生徒もいます。ヤマゼミでは、授業中の態度が問題なければ、勉強が苦手な子も受け入れています。実際の授業ではできない子でもできるように配慮がなされています。また、授業中にはホワイトボードを使った個別指導を充実させ、でき...
代表の独り言

マイナス6Kg

かかりつけのお医者さんからの、生活習慣病に関するアドバイスが書かれた書類の中に、 「4か月以内で、マイナス6Kg」を目標にと書いてありました。 塾は深夜までの仕事。生活のリズムは変わらないのですが、確かに運動不足は間違いありません。 食事も...
代表の独り言

対話を通して

近くの塾では、授業中少しでも話すと厳しく叱られるそうです。授業中に静かにするのは当然です。しかし、それを厳しく叱責するばかりでは子供は委縮してしまいます。 ヤマゼミは、基本授業中は集中して授業を受けさせます。しかし、授業中の対話は非常に大切...
代表の独り言

ヤマゼミの授業は難しいのですか?

先日面談の中で、「ヤマゼミの授業は難しいと話を聞いたのですが、本当ですか?」と保護者からの質問がありました。 私は、「授業は田原中で50位~80位の子を対象に授業を組み立てています。その順位以上の生徒にとっては易しく感じられるでしょうし、そ...
代表の独り言

中学では遅い国語の力の養成

期末考査の対策を行っていますが、学力=処理能力の高い子は、間違いなく国語の力が高いといえます。やはり、学力の鍵は国語力なのです。ただ、中学になると、国語を挽回するのは難しいと感じます。 ヤマゼミでは、小学4年生から、新聞のコラムの音読と内容...
代表の独り言

授業の意義

授業は何のためにあるのか? ある先生は、盛り上げ、子供たちのテンションを上げるためにあるという。 ある先生は、知的好奇心を刺激するためにあるという。 また、ある先生は、知識を効率的に伝えるためにあるという。 どれも正しい。 私は、子供に沿う...
代表の独り言

温野菜

自分で料理をするのですが、近ごろはまっているのが、「温野菜」。料理ではないですね。 ダイソーに行くと、「電子レンジで温野菜」というものを見つけ、気になってしょうがない。 以前、テレビで、ある女優さんが「旬の野菜を食べると、野菜が持っている本...
代表の独り言

NHK スペシャル 「海辺の診療所〜いのちの記録〜」

今週の日曜日、NHKスペシャル「海辺の診療所〜いのちの記録〜」を見ました。 高齢化率70%の海辺の小さな診療所、そこの住み込みで、地域の医療のために生きる医師の姿を描いたドキュメンタリーです。 やはり、医療は人に温かいものでなくてはならない...
代表の独り言

塾に入って失敗したという君へ ヤマゼミには、まったく転塾が負担にならない転塾割引があります。

「友達に紹介されて塾に入ったけれど失敗した、思っていたのと違っていた。」 という話を聞きます。とても悲しいことです。 私は塾のミスマッチは最悪だと思っています。今後の人生に大きな影響を与えるからです。 ヤマゼミでは、他塾で入学金や教材費など...