代表の独り言 さあ、明日から講習会再開です。 今週、私は母の初盆のため、帰郷していました。 新幹線に乗りましたが、速いですね。昔は、特急に乗って、小倉から実家へ帰るのに1日がかりだったのですが、現在は始発の新幹線に乗ると、午前中に実家に着きます。ただ、実家までは、新幹線を降りたあとは車... 2024.08.15 代表の独り言
代表の独り言 講習会14日目 講習会も14日目。 講習会で、個別に指導している生徒。あまりにもできないために、英数の指導カリキュラムをすべて組み換えました。すると、すらすら解けるようになったのです。彼の力に合わせて、基本重視のカリキュラムへ変更しました。あと、まとめでは... 2024.08.08 代表の独り言講習会
代表の独り言 姿勢と方法論 夏期講習会も半ばです。講習生の中には、力はあるのだが、勉強する姿勢に問題がある生徒がいます。 入塾時に、姿勢については厳しい指導がありますよ、と伝えています。しかしながら、実際講習会に入ると、学習する姿勢ができていないため、私から指導を受け... 2024.08.07 代表の独り言講習会
代表の独り言 1勝9敗 ユニクロのファーストリテイリング社長の柳井正氏の本の題名です。 ユニクロで実践したことのうち、10のうち、9は失敗で、1が成功であったとのこと。 成功率は1割です。 あのユニクロでさえ、そうなのかと驚きました。 失敗を恐れない、何度失敗して... 2024.08.05 代表の独り言
代表の独り言 人が人を評価することに違和感を感じませんか? そんなに内申点は重要でしょうか?人が人を評価するなんて、本当にできるのでしょうか? 全人的な能力なんて本当に必要なのでしょうか? 人間は凸凹でもよいと思うのですが。 2024.08.04 代表の独り言
代表の独り言 里山資本主義〈読書録〉 日曜日は読書の日。昨今、藻谷浩介氏の一連の著作を読んでいるのですが、今日はNHK広島取材班の共著、「里山資本主義」を読破。 この著書はNHKのドキュメンタリーの新書版です。 今の「人口減少社会の中で、日本の『貨幣資本主義』は限界にきている。... 2024.07.29 代表の独り言
代表の独り言 学校は評価する存在で、塾は学力をつける存在である。 この表題を見て、おかしいと感じませんか? 基礎学力のない子が多く増えている現状を鑑み、社会はなんとかしなければならないのです。 小4の塾生がいます。割り算ができませんでした。塾に入って、割り算がすらすらできるようになりました。次は、学校の先... 2024.07.25 代表の独り言
代表の独り言 弁証法 ある本を読んで、ある哲学用語が出てきました。「弁証法」です。 私は高校時代に、「倫理」という科目を選択していました。高校の日本史や地理に興味が沸かず、共通一次はどうしようかと考え、第三の選択で、「政治経済、倫理」というマニアックな科目を選択... 2024.07.24 代表の独り言
代表の独り言 居心地のよい塾 ヤマゼミは、学校では居場所がない子でも、この塾ではしっかりと居場所があることを目指しています。 ヤマゼミには、上手く他人とコミュニケーションをとれない子もいます。そんな子にとっても、この塾では楽しく学んでいます。 少なくとも、塾にいるときは... 2024.07.23 代表の独り言
代表の独り言 入塾に際して話したこと 体験授業後、面談をします。そのとき、 「いろんな塾を体験して、その中で自分に合った塾を選びなさい。」と伝えます。 営業トークでは、褒められたものではないかもしれませんね。 普通、こんな場合、ライバル塾に行かせないのがセオリーでしょうから。 ... 2024.07.21 代表の独り言