代表の独り言

代表の独り言

夏期講習会の成果

ヤマゼミの夏期講習会は平日毎日の20日間です。どの学年も同じです。 2学期に入り、授業をするのですが、発問をしたあとの、子供の反応が1学期と大きく違うのです。つまり、力がついているのです。毎日、講習を行うことを敬遠する子もいたかもしれません...
代表の独り言

気になったこと

私の塾では、学校の授業より少し早めに授業を進めています。理由は余裕をもって学校の授業を受けてもらうため。 ただ、塾生の話を聞いていると、塾で理解しているので、学校の授業は聞いていないという生徒がいました。 それは、いけません。あくまで学校の...
代表の独り言

怒鳴り親 ~止まらない怒りの原因としずめ方~ 土井高徳著〈読書録〉

北九州市で、心に傷をかかえた子どもを養育する「土井ホーム」を運営されている 土井高徳氏の本です。 私は親ではありませんが、どちらかといえば 短気な人間。幾度となく失敗を繰り返してきました。 アンガーマネージメントの研修を受けたり、さまざまな...
代表の独り言

考査予定表を作成しながら思うこと。

この塾を受け継いで、最初の3年ほどは、考査前に勉強するために、塾を開放するといっても誰も来なかった。ひどく落ち込み、つらかったのを思い出す。 今は、子供から、「塾を開けて」と言ってくる。何も言わなくも勉強する生徒も増えた。私の考えや方針はち...
代表の独り言

全国学力調査

各中学の令和5年度の全国学力調査の結果を確認しました。結果は予想通りでした。 基礎学力が本当についているのか、レベルの高いことではなく、読み書き計算の基礎力がしっかりついているのか。小学校から、それだけはしっかりできるように取り組みができな...
代表の独り言

授業ノート

三十数年塾講師をやっていますが、未だに予習をしないと不安で仕方がありません。このノートを見ると年月を感じます。
代表の独り言

智慧と知識

先日、塾生が受験した実力テスト国語の問題の解説の準備。論説文の問題、 「文字メディアは、記号の羅列であるから、文章から場面や状況や内容を頭の中で具体化しなくてはならないが、テレビのような映像メディアは、この具体的な作業を音声つきで与えてくれ...
代表の独り言

新聞コラムの書き写しの効果

卒塾生のお母様とお話をしました。その中で 「中学時代は国語が苦手でしたが、高校に入り、子供の書いた作文が優秀作に選ばれました。中学時代に新聞のコラムを書く練習が活かされているのだと思います。本当に感謝です。」 聞いて、正直信じられない気持ち...
代表の独り言

自分の意思で入ること

私は、講習会中、講習生に「塾に入れ」とは一言も言いませんでした。ただ、2学期以降続けるには、「覚悟」を持ってきてほしい。安易な考えでは成績は伸びないし、厳しいことも言われる覚悟をもって入塾してほしいと言っています。 塾に入っただけでは、何と...
代表の独り言

「京都 ものがたりの道」彬子女王著(読書録)

新聞の「今週の本棚」でこの本が紹介されていました。  普段は仕事に関する本を読むのが中心なのですが、実際に好きな本は、エッセイや小説、特に推理小説。ただ、限られた時間の中で、どうしても仕事に関する本を優先してしまいます。  ふと、「京都 も...