代表の独り言

代表の独り言

「子供に合わせて」は「嘘」

よく塾の宣伝文句として、「子供に合わせて」という言葉を使います。 指導する立場からすると、それは嘘です。自分のやり方や学習姿勢がまずかったから、成績が上がらないのです。だから、そのやり方、姿勢を改めてもらわなくてはならないのです。 入塾し、...
代表の独り言

受講カード

毎日、塾生が授業の感想を書く受講カードを読んでいます。今日の授業は「資料の整理」。前回の授業が上手く言開かなかったので、再度講義内容を見直し臨みました。 感想は「とてもよく分かった」とのこと。この言葉が最もうれしい。毎年、教える生徒は違いま...
代表の独り言

各塾の合格実績

各塾の合格実績が出始めました。 特に東筑のめぐる大手塾と地元塾の戦いは熾烈ですが、今年は地元塾が圧倒的勝利でした。第二学区は大手塾が強いのですが、以前は小倉高校に圧倒的に強かったいくつかの塾が没落した後、それに対抗する塾はありません。 塾の...
代表の独り言

ツール

近頃、忙しくオンラインの英語のレッスンを受講出来てなかったので、朝、目が覚めたらレッスン開始。今は便利です 今は勉強しようと思えば、いくらでもツールがあります。田舎でも勉強する方法はいくらでもあるのです。 大事なのはモチベーション。ただ、こ...
代表の独り言

後悔

先日、昨年塾を退塾した(させた)生徒の進学先を聞きました。某工業高校とのこと。 昨年冬、やる気がなかったので、「そんなにやる気がなかったら、一旦塾をやめて、自分でやってみたらどうか?}、と言い、その言葉を親には退塾するようにと伝えていました...
代表の独り言

良いこと、悪いこと

勉強する上で、何をやることが悪くて、何をすることは良い という判断ができていないとなかなか勉強はうまくいきません。これをやったらいけないよ、けれどやってしまう。これはいいのです。その基準ができていない子はとても指導が難しいのです。 人の話を...
代表の独り言

AI時代の悪影響

次のような記事を見ました。 いつかはこうなるだろうとは思っていましたが、あまりの人数が多さに驚きました。 大人でさえ、SNSやYOU TUBEの内容を信じ、ネット上で罵詈雑言を行う時代です。しっかり、ファクトチェックをしないまま、世の中に情...
代表の独り言

公立高校入試→次年度へのスタート

今日は公立高校入試でした。私の中では、今日から次年度のスタートです。今日は小学5年生の授業と、中1の授業。 小学5年生の授業は、1名お休みでした。今、小5の算数の復習に入っているのですが、やはり2回目だとスムーズに進みます。また、学力調査の...
代表の独り言

終身雇用制

かつて日本企業の特色は、一度会社に入ったら、会社に忠誠を尽くす代わりに、定年まで安定という「終身雇用制」だと言われてきました。 しかしながら、大手企業でも、業績が良くても早期退職(=いわゆるリストラ)が実施されるようになり、終身雇用制はもは...
代表の独り言

「独ソ戦」(大木毅)を読んでます。

今、大木毅著「独ソ戦」(岩波文庫)を読んでいます。旧ソ連とドイツの戦いについて書かれています。地名が難しいので、読むのに一苦労。読書の時間はベットに入って、寝るまでの時間なのですが、難しい用語・地名が出ると効果的な睡眠薬となります。 今まで...