代表の独り言

代表の独り言

ヤマゼミは厳しい

ヤマゼミは厳しいかと言われたら、正直に厳しいと思います。授業態度が悪い、注意しても宿題をやってこない、ふざけたことをやる生徒に対しては厳しく接するは当然です。学校と同じ気持ちで来てもらっては困るのです。 ある生徒が、学校の授業中に消しゴムを...
代表の独り言

デフレの正体(読書録)

日本総合研究所 調査部主席研究員の藻谷浩介氏の著作「デフレの正体」を読了。景気後退の原因は「人口減少の波」というのが氏の結論。資料を駆使し、氏の論を述べています。 景気後退の真の原因は「高齢者の激増と生産年齢人口の減少」。富裕層の高齢者が資...
代表の独り言

学力=生きる力。

以前も書きましたが、成績が全体の3分の2以下の順位の生徒はなかなか成績を一気に上げるの非常に難しい。小学校までの学習に問題がある場合が多く、特に国語に問題がある場合が多い。国語さえできていれば、伸びる可能性があるのですが、そうでないとなかな...
代表の独り言

友人への別れ

19日に先日亡くなった友人の家へ行き、お焼香をしてきました。 骨壺と写真があるだけ。宗教などの儀礼的なものが嫌いだった彼らしい。お葬式もやっていないはず。 写真の前で、手を合わせ、そのあと写真を見せていただき、ご両親と思い出話をしました。 ...
代表の独り言

昨日の授業は質問攻め

今日の授業は質問攻めでした。昔は隙がないようにしていましたが、今は自然体。子どもの質問に対して、わからないときは、わからないとはっきり言い、調べます。 子供たちからの質問は、私にとって新たな発見の場。「子供たちはこんなところで躓いているんだ...
代表の独り言

最初の塾選び

今日授業中で、ある自学方式の塾のやり方で勉強をやると「暗記する力が伸びると友達が言っていた」とある生徒が話しました。 私は教えない自学方式は、その子供に合えば効果絶大だと思います。しかし、合わなかったら・・・。 実は、ヤマゼミにはその塾を辞...
代表の独り言

昨年度高校入試傾向分析

日本最大級の教材会社エドケーショナルネットワークのウェブセミナーを受講しました。セミナーは「昨年度高校入試の傾向分析」。 セミナーの講演者の方が強調していたのは、 高校入試における、英語の難化。特に、問題文で使用される英単語の難易度が一気に...
代表の独り言

友人に捧ぐ

私の20年来の友人、そして、この塾を開くときに後押しをしてくれた方が亡くなりました。 毎年3月、仕事のご報告を兼ねて、会いに行っていました。 いつも「先生」といって、笑顔で迎えてくれ、仕事の話や昔話を数時間話します。 飲みに行っても、絶対に...
代表の独り言

責任感

保護者からお子様を預かることは、保護者の汗水垂らしたお金を頂く。当然私達は責任が生まれます。大げさに言えば、人生を預かっているといえます。 だから、子供たちとは真剣勝負にならざるを得ません。真正面から真剣に向かっていきます。それが、子どもた...
代表の独り言

高収入を得るためには、学生時代に学べば努力が1で済む、しかし、社会に出てからは、学生時代は1で済むものが10努力が必要

ある番組を見ていました。御年80歳の男性。昔は商社マン 取締役まで勤め、収入も結構良かったとのこと。彼の言葉、 「高収入を得るには、学生時代は1の努力をすればよい、しかし、勉強せずに社会に出て、同じ収入を得るためには10の努力が必要。」 ち...