代表の独り言

代表の独り言

全国学習塾協会 安藤会長の言葉

「学習塾は、学校で居場所の無い子のセーフティネットである。」 「学校で、社会で、居場所の無い子にとって塾は安心できる場所である。」 正直、耳が痛かった。 私がそう考えていたかといえば、そうであるし、そうでもないといえる。 この塾は、他の塾で...
代表の独り言

少数派になることを恐れるな

TBS「報道特集」の前編集長のインタビュー記事を読みました。 斎藤兵庫県知事の関する報道に関する記事です。 報道に対して誹謗中傷や殺害予告など苛烈な攻撃にさらされたようです。 しかし、この斎藤知事の問題では、自殺者が出ています。 命を自ら断...
代表の独り言

NHKニュースから 「漢字が書けない子の増加」

本日のNHKニュース7から 小中学校でタブレット端末を使用した授業が、かえって弊害をもたらしていると、具体的には、子どもが漢字を書けなくなっている。 とのこと。 私は、現場にいる人間として、その状況を痛感していました。漢字を書けない。漢字で...
代表の独り言

「水俣病は遺伝する」と記載のあった教材を作成した、家庭教師Tグループの対応について

家庭教師のTグループの映像教材に「水俣病は遺伝する」という内容が書かれており、それに対して同社の執行役員が水俣病患者の団体に謝罪したとの報道がありました。 家庭教師最大手の教材にこのような記述があったことに驚きですが、それはともかくとして、...
代表の独り言

言葉を紡ぐ

あるドラマを見ました。 その中で、「言葉を紡ぐ」というセリフ。 私の好きな言葉です。 言葉は単に話すものではありません。 言葉は、一つ一つの言葉を大切に、細やかな心遣いをもって発すべきもの。 言葉は生き物です。
代表の独り言

「人間は、十年一生懸命やって一歩成長する」

月刊誌「致知」から、 「人間は、十年一生懸命やって一歩成長する」 タイパ(タイムパフォーマンス)やコスパ(コストパフォーマンス)が重視される現代では、「そんなことを言っていたら時代に乗り遅れてしまう」と言われるかもしれません。時代には合わな...
代表の独り言

ドービニーの庭

自宅に飾っている ゴッホ作『ドービニーの庭」のポスター。 ひろしま美術館へ行ったとき、絵から放出される力の圧倒され、ずーっと絵の前に立ち、時間も忘れて見入ってしまいました。 ゴッホ最後の作品の1つと言われています。 描きあげたわずかあとに、...
代表の独り言

ちょっと興味があったので3冊購入しました。

高校時代、私は「倫理」をとっていました。共通一次試験も「倫理」で受験しています。 「倫理」では、古代ギリシャから、キリスト教思想、東洋思想、ヨーロッパの近代思想、現代思想と一応基本的なことを学ぶのですが、現代思想の巨人の一人が、ハイデガーで...
代表の独り言

個別指導の難しさ

個別指導を望む子どもの多くは、「自分のベースで勉強できるから」といいます。しかし、裏を返せば、「自分の都合に合わせて勉強できるから」。 なぜ、成績が上がらないのかといえば、「自分の勉強法に問題がある」「自分では忍耐力がない」からです。個別指...
代表の独り言

Web広告

サイトを見ると、塾のランキングに関する広告が出てきます。広告を兼ねた評価サイトでは、塾の評価に関して、いろいろ書かれているようですが、当塾は一切広告は載せていませんし、評価サイトに登録もしていません。 よく業者から電話が掛かり、「検索サイト...