代表の独り言 共通言語 理科の授業で、等速直線運動について話しました。そこで、カーリングの話をしたのですが、ある生徒はわからない。とのこと。 動画を見せて、ああーとなったのですが、学校での学力とは、教科書に載っている事項をどれだけ理解しているかどうか、という上での... 2025.09.13 代表の独り言
代表の独り言 営業 大卒で会社に配属されたのは、営業。放送局に入ったのだから、制作や報道に配属されると思ったのに、まさか営業になるとは。 で、先輩について営業活動を行うのですが、基本広告代理店を回るルート営業か基本です。そのときに、上司から言われたことは、 「... 2025.09.11 代表の独り言
代表の独り言 先輩の教え 以前は塾で授業を準備をすることが多かったのですが、今はできるだけ家で準備をし、プリントの作成を塾で行うようにしています。 「予習は家でやってくるように。」 最初に勤めた大手学習塾で、先輩からそう教えられました。私は学生時代は、その教えをかた... 2025.09.10 代表の独り言
代表の独り言 意識→内在化→無意識化 ある英語のテキストから 「テストで点数を取るためには、習ったことを意識して、練習し、自分の中に常に内在化する必要があります。そして、その内在化したことを、無意識になるまでさらに練習する必要があります。」 この文章を読み思ったことは、 部活... 2025.09.05 代表の独り言
代表の独り言 備蓄米 備蓄米を購入しました。 ネットではまずい、結構美味しいなど いろいろな意見。 袋を開け、いつもより多く米を洗い、一時間水に浸して炊飯。 炊き上がり香りは上々。ちょっと食べてみると、えーというぐらい美味しい。 温度管理がしっかりしていたのだろ... 2025.09.03 代表の独り言
代表の独り言 読書録 「群衆心理」 ギュスタ−ヴ・ル・ボン著 私の読書歴の中で、絶望的な気持ちにさせた本は2冊。それは中根千絵氏の「タテ社会の人間関係 単一社会の理論」と、この本。 群衆に論理、理性は通用しない。群衆が歴史を作るのだが、その変革はあくまで感情的であり、そこに理性や論理は存在しない、そ... 2025.09.02 代表の独り言
代表の独り言 授業はやっぱり楽しい 夏期講習は演習中心でした。 演習、演習にまた演習。 子供たちもきつそうでしたが、よく頑張りました。 そして、 昨日、久しぶりの授業。子どもたちの笑い声。授業も大盛り上がり・ やっぱり授業は楽しいものです。 2025.08.28 代表の独り言
代表の独り言 全国初のスマホ条例 効果はないと思うが 全国初「スマホ1日2時間」条例案提出 全国初のスマホ条例制定に関する報道。 実際に制定されても効果はないとは思います。 あるIT企業の創業者はこう言いました。スティーブ・ジョブスだったかな? 「うちでは、こどもたちのテクノロジーの使用に制... 2025.08.26 代表の独り言
代表の独り言 約37年ぶりの同居 数日、ブログを安んでいました。 理由は、父が亡くなったからです。 昨年10月から寝たきりの状態でした。 いつ亡くなってもおかしくないと覚悟していましたから、 「いよいよ来たか」 という感じでした。 葬儀が終わり、父の遺影と一昨年亡くなった母... 2025.08.19 代表の独り言
代表の独り言 不登校の理由 ある塾生と話しをしました。 その塾生は中1のとき、不登校になりました。思い出話として、その当時の話をしました。 不登校の理由は、「授業がうるさくて、クラスが嫌になった。学校では落ち着いて勉強したいのに、うるさくてできなかった。」とのこと。 ... 2025.08.05 代表の独り言