代表の独り言

代表の独り言

成功するため必要なこと

私は、「成績を上げるために必要なことは何ですか」 と聞かれたら 「たくさんの失敗を経験することです。」と答えています。 まず、前提条件として、失敗するということは、努力をしていることです。そして、努力をしたとしても、すべて上手くいくわけでは...
代表の独り言

高市政権の支持率

ある新聞社の世論調査。高市政権の支持率は70%越え。好スタートだ。 若者の支持率が高いという。塾で子どもたちに手を上げさせたが、同じ結果。 女性であること、やる気や熱気を感じられることなど、閉塞感漂うの時代を突破させてくれるのではという期待...
代表の独り言

昨日は研修会!!ケーキの切れない非行少年たち』宮口幸治先生が語る!グレーゾーンの子どもに必要な「認知機能」の育て方

昨日は、「ケーキを切れない非行少年たち」で有名な宮口幸治先生の研修会。 私がここ数年課題となっている、低学力層への対応について、ヒントが欲しくて受講。講師の宮口氏は、少年院に努めていたとき、非行少年は認知機能が低いことに気づき、研究を始める...
代表の独り言

教え方

ある教え子から、毎回授業の準備をしている私を見て、「先生はしっかりと授業の準備をなさるんですね。」と言われたことがあります。私はその言葉を聞いて苦笑したのですが、そんな感じで見えているんだなと知ったのです。 私は社会がもともと専門です。しか...
代表の独り言

ひとりの商人〜私の履歴書〜 岡藤正広著

日本経済新聞の人気コラム 「私の履歴書」。 あるYou tubeの対談で、伊藤忠商事を退職した方が、岡藤会長の凄さについて語っており、どんな人物なのだろうと興味が湧いた。それて、取り寄せたのがこの本である。 東大卒だから、良い家庭の出身なの...
代表の独り言

ある学習塾コンサルのメールマガジンから

私が購読している学習塾コンサルのメールマガジンから、すべてに賛成ではないのですが、興味深い指摘をしていましたので、ご紹介します。 ────★『学校教育を補完する使命が塾にはある!』─────◇学校制度は、個人の可能性を引き出す機関ではありま...
代表の独り言

年代格差=文化の差

子供たちとの会話。 「今、韓国アイドルにハマっているんです。」「ゲームで、●●をやっているんです。」 子供たちの世界を理解しようと、趣味や興味のあるものについて、話をするのですが、全く知らないことばかり。ああ、英語をわからない子って、こんな...
代表の独り言

朝日新聞政治部 鮫島浩著 〈読書録〉

朝日新聞の記者だった鮫島氏の著書。 amebaTVで出演していた氏を見て、確か朝日新聞出身者で、新聞社の内実を書いた人だった。その本は結構、話題になったよな。と数珠つなぎのようにつながった。 ちょっと、記憶が確かなら、読んでみよう。すぐにア...
代表の独り言

ある新聞記者の言葉

今読んでいるノンフィクションから  「小さなことを突き詰めて、深く掘り下げてゆけば、世界が見えてくる。」  身の回りにある小さなことは、世界とつながっている。つまり、何気ないことが世界とつながり、私たちは生活している。 子供たちに気づかせた...
代表の独り言

塾業界コンサルタントの言葉

私は、塾業界では有名なコンサルタントの方のメールマガジンを購読しています。その中で、 「成績は入塾後に上がり、そのあと横ばいになる。その後、大切なのは、子供にとっての居場所を作ってやることだ。」 私もその通りだと思います。ずーっと言い続けて...