yamazemi

出来事

成績と態度

最初に勤めた塾で、塾長と議論になったことがありました。 成績の良い生徒は塾のきまりを破った。その場合にどうするか? 私は最悪、退塾もやむなしと言いました。塾長はできる生徒は残すべきだという考えでした。 その時は、経営を考えれば、それも当然だ...
学習指導

田原中の中3 2名が10番台

今回の中間考査の順位が返ってきました。現在のところ、中3生は2名が10番台です。50番台以上8人中6名。最高で入塾以来約70番ぐらい上がっています。(ヤマゼミでは毎年、このような50番アップはいます。今年度も中2の生徒も50番アップ、中1の...
代表の独り言

仮説と実践と検証

塾なので、初めから成績向上の答えをもっていると思われがちですが、実際は変化する受験、教育課程に合わせて、試行錯誤しているというのが現実です。 国語の力こそが、すべての科目の土台である、また推薦入試、国語の作文対策のため、新聞のコラムの書き写...
出来事

私立中・高の塾向け説明会に参加して

塾向けの説明会が一通り終わりました。 私立高校は急激な生徒数減少の中で、いかに生き残るかを模索しています。その取り組みは三者三様です。ただ、大阪府のように、公立・私立の授業料が無料化になれば、公立高校との競争によって、その努力が活かされるは...
受験

日曜特訓

今日は10月最初の日曜特訓です。Eトレを使い、個別のカリキュラムに沿って演習を行います。ある生徒はどんどん先に進み、ある生徒は中間考査の反省を踏まえて、既習事項の復習をします。また、理科のイオン化傾向の分野は非常に難しいので、全員が演習をし...
代表の独り言

インフルエンザ大流行

この時期にインフルエンザが大流行するなんて 人生初めて。テスト前で、中3生がかからずに済んだので、一安心。さあ、中間考査の結果はいかに!
出来事

わが塾の癒し犬

昨年の卒塾生がくれた筆箱。可愛いので塾の壁に掛けています。
代表の独り言

塾の必要性

私は学校の勉強さえしっかりできれば、塾は必要はないと思っていました。子供たちにとって、塾の役割がなくなったら、それはそれで仕方ないと思っていたのです。 しかし、現実は違います。保護者からのお話だと、現実には学級崩壊になっているクラスもあると...
出来事

割り算ができるようになりました。

小学生の生徒で、割り算が全くできなかった生徒がいます。入塾から3か月、見事にできるようになっていました。夏休みは毎日塾で練習をやりました.9月は難しい倍数もできるようになりました。小テストも2回連続合格。立派です。次は面積です。
学習指導

言語能力

ある高校の塾向け説明会で、演壇の先生が「『言語能力の重要性』について認識しました。」とお話しをされていた。 そうなのです。「言語能力」はすべての科目の基本なのです。その力をつけるために、「よく自分の考えをまとめなさい」という課題が出るが、子...