yamazemi

ヤマゼミ通信

選挙カー

北九州市議選。 大混戦らしい。塾前を通る選挙カーの数が尋常でない。 とにかく必死の訴え。 うちの父も、町会議員選挙に出ないかと誘われたが、母の大反対でやめた。 田舎でも、議員になるためには、いろいろ大変。 今日は投票日。しっかり一票を投じた...
ヤマゼミ通信

新年度の募集と小学生の指導について(改訂)

新中3生については、新年度の募集は残席僅かとなっております。(入塾に関しては、入塾条件をお読みください。) 今、当塾で力を入れているのは、小学生の指導です。算数の計算・文章題や、新聞のコラムの書き写しを通じての、漢字の読み書き、語彙力養成、...
代表の独り言

英単語暗記

ある女子塾生。彼女は、英単語を覚えることがなかなかできない。 今日も同じようにテストを実施。不合格だったので、居残り追試。 しかし、今日の追試は、短時間で暗記できていた。 いつもと違って、短時間で覚えられたのがうれしかったようだ。 振り返り...
代表の独り言

拙速

文部科学省が、デジタル教科書を正式な教科書にしようとしています。現場で教えている人間として、これは拙速。もっと、調査検討を行うべきです。
代表の独り言

今日の授業

夏期講習から入塾した生徒  受講カードに 「英語が楽しい」と記入。 やはり、そんな言葉を見ると嬉しい。 この仕事は自分が与えるだけでなく、子供からも勇気や喜びを与えられる。 だから、続けられるのだろう。
代表の独り言

北九州高専

北九州高専の推薦入試の倍率は1.22倍。 思ったより低い。 自由な校風。 就職率は抜群、大学への編入も有利。留年があるが、それ以外は非常に恵まれた環境だ。 もっと、人気が出て、次世代の優秀なエンジニアが生まれてほしい。 当塾から、今年、1名...
代表の独り言

ある雑誌の購読を辞めた理由

以前、ある雑誌を購入していた。人間学を学ぶ、という雑誌。 各界の第一人者、経営者、一流と呼ばれる方のインタビューや連載記事があり、面白かった。 しかし、私はある記事を読み、購読を辞めた。 それは、今は故人となったが、有名な大学教授、お二方の...
出来事

阪神・淡路大震災

放送局に入社した一年目だった。 朝起き、テレビを点けると、画面が真っ暗。これはただごとではないと気づき、ただちに会社に出社。 震災報道のため、CMの放送をやめる必要があったので、CMの移動を担当代理店に報告。このときは、どの代理店もCMの放...
代表の独り言

元FBSアナウンサーのYou Tube

元FBSアナウンサーで、アナウンス部長だった浜崎正樹氏のユーチューブチャンネルを見ました。(私は同じ年に他局入社。) 浜崎氏が、FBSを辞めたのは、正直驚きでした。FBSの給料がいいというのは業界では有名。4人の子持ちで、急に辞めるというの...
代表の独り言

常識 

都道府県名を言えない子、日本の総理大臣の名前を言えない子、漢字の書き順を書けない子、義務教育は本当に機能しているのだろうか? 働き方改革結構、先生の雑務を減らすこと結構、その負担を減らして、子供たちの基礎学力向上のために力を尽くしてほしい。...