yamazemi

ヤマゼミ通信

小学6年生、いま小学算数の復習に入りました。

ヤマゼミの小6生、小学生のすべてのカリキュラムを終え、今小学算数のすべての分野の復習に入っています。1月からは、いよいよ中学数学の学習に入ります。 一人ひとりのペースで進めています。ある子は、算数がとても苦手でしたが、この前テストで100点...
ヤマゼミ通信

工業高校卒業者の求人倍率 高倍率を維持

工業高校卒の求人倍率31・9倍「ものづくり」即戦力がほしい…九州の半導体人材「年1000人不足」試算も
代表の独り言

没後50年高島野十郎展。

「高島野十郎の『蝋燭』が凄いから、一度見たほうがいい。」 昨年亡くなっ友人の推しが 高島野十郎でした。そして、『蝋燭』を見に行ったのが、数年前。 今回、福岡県立美術館で、「没後50年高島野十郎展」が開催されると知り、久しぶりの休みはこの展覧...
代表の独り言

特色化入試の弊害→新しい形態の公立高校が求められている

ある私立高校の先生とお話をしました。 公立高校では特色化入試の弊害が顕著に出ているということ。 私は思います、公立高校は、俯瞰的に教育を考えるべきです。 特色化入試のような、学力を低下させるような入試はやってはいけないのです。もし、それでも...
代表の独り言

悪魔は勤勉である。

ある新聞のコラムに パグウォッッシュ会議 広島大会の閉幕とトランプ大統領の核実験再開の指示を絡めた内容が書かれていた。 その中で、「悪魔は勤勉である。」という西洋のことわざが紹介されていた。 私は、その言葉に、深い、よどみというか、なんか怖...
出来事

誕生日のメッセージカード

ヤマゼミでは、誕生日に靴下とメッセ―ジカードを贈っています。 先日、プレゼントを贈った塾生の保護者から、 「メッセージを何度も読んで、机の前の壁に貼りました。」 嬉しかったんでしょう! 私も一生懸命に書きました。自分の気持ちをストレートに書...
代表の独り言

境界知能に関する本を貪り読んでいます。

先日の、立命館大学宮口教授の講演を聞き、「境界知能」に興味を持ち、宮口氏の本を貪り読んでいます。境界知能の見識が、勉強が苦手な子供の能力向上に役立つのではないかとピンときたからです。 境界知能に関する見識を身に付け、今の入塾時の条件を少し下...
代表の独り言

田原中の期末考査終了 塾と塾生の関わりかた。

本日で、田原中の期末考査が終了しました。 塾としては、もっと生徒に関わり、指示を出したいのですが、ただ、あまり関わりすぎると、自分で考え、創意工夫するという姿勢が失われてしまいます。 ただ、成績が上がればいい、というのではなく、P(計画)D...
代表の独り言

下位層の学力向上は日本全体の課題だ!

今、日本の義務教育はできる子中心に回っている気がする(いや、文部科学省の役人の本音はそうだろう。)優秀な成績で、官僚になられた方々が本当に現場のことをわかっているかどうかは怪しいからだ。もっと言うと、他の省庁も同じではないか。 今、日本の教...
受験

少子化→高校がどう変わるか?

北九州市の少子化は急激に進んでいます。令和5年度の出生者数は5514人。この子たちが、14年後には受験生になりるのです。高校や塾はその生徒を取り合うことになるのです。 高校側は、大きく変わろうとしています。厳しい高校のイメージから、大きく楽...