2025-07

講習会

今のところ

通常テキストのやり直しという、今までないやり方で講習会をやっています。 子どもたちの様子を見ると、概ね好反応。自分のやっていないページが埋まり、一度やった内容でなので、取り組みやすく、◯が多くなります。また、通常のテキストは解説が詳しいので...
講習会

夏期講習の意義 熟考できる時間

夏期講習の意義とは何なのか? いろいろあるとは思いますか、その中の1つは じっくり考える時間がとれる ということです。 高校の先生のお話しだと 「辛抱強く、考える子どもが減った。」とのこと。 数学の問題1つをとっても、粘り強く問題に取り組む...
代表の独り言

自分の力を信じる

以前、ある高校の先生とお話しする中で、 今の子供は、欲がない。自分の力はこれくらいだから、これくらいになればいい。自分の力を、中学生や高校生の段階で決めつけ、進学にしても、そこそこのところでいい。とする子が多いとのこと。 三者面談の中でも、...
代表の独り言

夏期講習第2クール

夏期講習で一番きつい第2クールに入りました。子供たちもちょっとお疲れ気味。このクールを乗り越えれば、次は楽になるぞ! 面談もあります。この時期、さまざまな不安や悩み、問題が出てきます。保護者の不安です。その不安や課題に真摯に向き合う。形だけ...
代表の独り言

input

「大人になると本を読まなくなる 」と言われます。そりゃそうです。日々の仕事や生活に追われ、そんな時間はななかなないですし、今はネットで映画やTV You tube も楽しめる、何も本を読む必要はないのですから・・・。 ただ、私は思うのです。...
代表の独り言

国会審議

参議院議員選挙は政権与党の大敗で終わった。 次は衆議院の解散があるのではとの憶測もある。 さて、ネット記事で、ある大臣が落選した。その議員の大臣時代の国会議員との質疑応答、そして、対応に対して、野党議員から賛辞が送られているという。 次の選...
代表の独り言

夏休みの宿題

知り合いの方が、マーケティング関連の仕事で、中学校に赴任している。その方のFACEBOOOKに次のようなことが書いてあった。 「学力を伸ばすのは、学校ではなく、家庭や塾である。」 これが、学校現場にいる知人の結論である。 毎年、「夏の生活」...
講習会

通常テキストのやり直しやる理由

夏期講習で、講習用テキストではなく、通常テキストのやり直しを中心とした理由は ①講習用テキストはポイントをまとめてはいるが、下位層はもっと基本をやるべきで、解説が詳しく、多くの問題をが載っている通常テキストのほうが取り組みやすい。 ②あれこ...
講習会

今日から夏期講習会です!!

今日から夏期講習会です! ずっと、そうなのですが、夏期講習初日は眠れない。 今回もそうでした。なんか緊張するんですね。 受験生にとっては、大きな山場となる時期。 今年の中3は初の試みとして、個別のトレーニングを取り入れました。個別のトレーニ...
代表の独り言

携帯電話

授業中、子どもとの会話中で、「他塾では休み時間に携帯電話を使用することを認めている」とのこと。時代の流れで仕方ないのかな〜と思ったのですが、 塾内で、休み時間に携帯でゲームをしたり、LINEをしたりしている姿は、どうしても勉強している塾とし...