本日で、田原中の期末考査が終了しました。
塾としては、もっと生徒に関わり、指示を出したいのですが、ただ、あまり関わりすぎると、自分で考え、創意工夫するという姿勢が失われてしまいます。
ただ、成績が上がればいい、というのではなく、P(計画)D(実行)C(測定・評価)A(対策・改善)サイクルが自分でできるようになるというのが理想です。
全てを任すというのは、塾として無責任です。が、あくまで塾は支援者です。支援者の立場から、何ができるのかが大切だと考えています。
代表の独り言本日で、田原中の期末考査が終了しました。
塾としては、もっと生徒に関わり、指示を出したいのですが、ただ、あまり関わりすぎると、自分で考え、創意工夫するという姿勢が失われてしまいます。
ただ、成績が上がればいい、というのではなく、P(計画)D(実行)C(測定・評価)A(対策・改善)サイクルが自分でできるようになるというのが理想です。
全てを任すというのは、塾として無責任です。が、あくまで塾は支援者です。支援者の立場から、何ができるのかが大切だと考えています。